最近、よく耳にする「スマートホーム化」。賃貸住宅に住んでいると、「うちには関係ないかな…」と思っていませんか? 僕も以前は、大掛かりな工事が必要だと思って諦めていました。
でも実は、最近は工事不要で導入できる機器がすごく増えていて、賃貸でもスマートホーム化を実現している事例が増えているんです。とはいえ、賃貸だからこそのデメリットや、やってはいけないこともあります。
例えば、管理会社や大家さんへの許可は必要なのか、原状回復はどうするのか、費用はどれくらいかかるのか、不安も多いですよね。特に一人暮らしの方にとっては、防犯面でのおすすめ機器も気になるところだと思います。
この記事では、賃貸でのスマートホーム化で後悔しないために、僕が調べた導入の手順や注意点、おすすめのデバイスまで、分かりやすく解説していきます。
記事のポイント
- 賃貸でスマートホーム化する際の許可取りと注意点
- 工事不要で導入できるおすすめスマートホーム機器
- 導入にかかる費用やランニングコストの目安
- 「後悔」や「失敗」を避けるためのデメリット対策
賃貸でもスマートホーム化は可能?知っておくべき基本
「賃貸=スマートホーム化は無理」というイメージは、もう古いかもしれません。まずは、なぜ賃貸でも可能になったのか、その理由と絶対に守るべき「賃貸ならではのルール」を見ていきましょう。
工事不要で実現可能!「後付け」デバイスが鍵
賃貸でのスマートホーム化を実現する最大の功労者は、なんといっても「後付け(あとづけ)型デバイス」の登場です。
ひと昔前のスマートホームは、壁に穴を開けて配線を通したり、照明器具を丸ごと交換したりと、大掛かりな「工事」が必須でした。これでは、退去時に原状回復が求められる賃貸物件では、まず不可能ですよね。
しかし今は、技術の進歩で状況が一変しました。
- スマートロック:今ある鍵のサムターン(内側のつまみ)に、強力な両面テープで貼り付けるだけ。
- スマートリモコン:部屋に置くだけ。赤外線リモコンで動く家電(エアコン、テレビ、照明など)をスマホや声で操作可能に。
- スマート電球:今ある電球と交換するだけ。
- スマートプラグ:コンセントに挿すだけ。扇風機や間接照明など、物理スイッチのある家電をスマート化。
このように、壁や柱に一切傷をつけずに設置できる機器が主流になっています。これなら、退去時はデバイスを取り外して元の状態に戻すだけ。まさに賃貸住まいの僕らにとって、夢のような環境が整ってきたんです。
賃貸ならではの注意点!「原状回復」と「許可」の壁
ただし、「工事不要=何をしてもOK」というわけではありません。賃貸である以上、絶対に忘れてはいけないのが「原状回復の義務」と「管理会社・大家さんへの確認」です。
たとえ両面テープで貼り付けるだけの簡単な設置であっても、設備の一部に変更を加えることには変わりありません。
特にスマートロックは、玄関という共用部分(厳密には専有部分ですが、管理上の重要箇所)に関わるため、無断で設置すると契約違反になる可能性があります。
万が一、火災や緊急時に管理会社が鍵を開けられないといった事態になれば、大問題に発展しかねません。
「工事不要だから大丈夫だろう」と自己判断せず、必ず事前に管理会社や大家さんに相談することが、後悔しないための第一歩です。
その際、以下のように伝えるとスムーズかもしれません。
管理会社への相談トーク例:
「生活の利便性(または防犯性)向上のため、スマートロックの導入を検討しています。設置は両面テープで貼り付けるタイプで、壁やドアに穴を開けることは一切ありません。退去時にはもちろん取り外して原状回復します。導入してもよろしいでしょうか?」
このように、「工事不要」である点と「原状回復が可能」である点を明確に伝えることが重要です。
賃貸スマートホーム化の「やってはいけないこと」とデメリット
手軽に始められる反面、知らずに進めると「こんなはずじゃなかった…」と後悔するポイントも。ここでは、導入前に知っておきたいデメリットや注意点をまとめます。
デメリット1:Wi-Fi環境が不安定だと「ただの置物」に
スマートホーム機器のほとんどは、インターネット(Wi-Fi)経由で操作されます。これが何を意味するかというと…Wi-Fiが不安定だと、全く機能しなくなるということです。
「声で電気がつかない」「外出先からエアコンを操作できない」といったストレスはもちろん、スマートロックが反応しなくなれば、最悪の場合「家に入れない」という事態も考えられます。
導入前には、自宅のWi-Fi環境が安定しているか、電波が部屋の隅々まで届いているかを必ず確認しましょう。

もし電波が弱い部屋がある場合は、Wi-Fi中継器(3,000円~)を導入するだけで劇的に改善することがありますよ。
デメリット2:セキュリティリスクとプライバシー
インターネットに繋がるということは、常にサイバー攻撃の脅威に晒される可能性もゼロではない、ということです。
特に、室内の様子を映す「見守りカメラ」や、玄関の鍵を管理する「スマートロック」は、乗っ取られた場合の被害が甚大です。
- パスワードの強化:初期設定のまま使わず、複雑なものに変更する。
- ファームウェアの更新:メーカーから提供されるアップデートは必ず適用する。
- 信頼できるメーカーを選ぶ:安すぎる無名メーカーの製品は避ける。
便利さの裏側にあるリスクもきちんと理解した上で、対策を講じることが大切です。
デメリット3:初期費用と「結局使わなくなる」後悔
「スマートホーム化」と聞くと高額なイメージがあるかもしれませんが、賃貸向けの後付け製品は、比較的安価から始められます。
とはいえ、あれもこれもと揃えれば、数万円の出費になることも。「導入したはいいけど、結局スマホで操作するのが面倒で使わなくなった…」というのが、一番もったいない「後悔」パターンです。
まずは「自分は本当にその機能が必要か?」をよく考え、スマートリモコン1台から始めてみるなど、スモールスタートをおすすめします。
賃貸スマートホーム化の始め方(費用と手順)
「じゃあ、具体的に何から始めればいいの?」という方のために、導入のステップと気になる費用感をまとめました。僕のおすすめは「スモールスタート」です。
ステップバイステップ導入ガイド
賃貸でスマートホーム化を進める手順は、大きく分けて4ステップです。
- STEP 1目的を明確にする
まずは「何を自動化したいか」を決めます。「毎朝カーテンを開けたい」「外出先からペットの様子を見たい」「鍵の閉め忘れをなくしたい」など、目的によって必要な機器が変わります。
- STEP 2管理会社へ相談(特にスマートロック)
目的が決まったら、導入予定の機器(特にスマートロック)について管理会社に相談し、許可を得ます。
- STEP 3Wi-Fi環境の確認
自宅のWi-Fi環境が安定しているかを確認。不安定なら中継器の導入や契約の見直しを検討します。
- STEP 4デバイスの購入と設置
許可と環境が整ったら、デバイスを購入。まずは最小限(スマートリモコン1台など)から始めて、徐々に拡張していくのがおすすめです。
気になる初期費用とランニングコストの目安
導入費用は、どこまでやるかによってピンキリです。あくまで目安ですが、レベル別にまとめてみました。
| レベル | 導入機器(例) | 費用目安 | できること |
|---|---|---|---|
| 初級 | スマートリモコン 1台 | 約3,000円 ~ 8,000円 | エアコン・テレビ・照明の音声/スマホ操作 |
| 中級 | スマートリモコン + スマートスピーカー + スマートロック | 約20,000円 ~ 35,000円 | 音声操作の強化、鍵の自動施錠、遠隔操作 |
| 上級 | 上記 + 各種センサー + スマート照明 + 見守りカメラ | 約50,000円 ~ | 「部屋に入ったら自動で電気がつく」などの自動化、防犯強化 |
※上記はあくまで機器の購入費用(初期費用)の目安です。
ランニングコスト(月額費用)については、基本的にはかかりません。
ただし、Wi-Fiの通信費は当然必要ですし、一部のスマートロック(bitlock MINIなど)は月額制のサービスを採用している場合があります。また、見守りカメラで録画データをクラウドに保存する場合、別途月額料金が必要になることも。

購入前に、月額費用が発生しないかをしっかり確認しましょう。
【目的別】賃貸でおすすめのスマートホーム機器
ここからは、僕が「これは賃貸でも導入しやすい!」と感じた、工事不要のおすすめスマートホーム機器を目的別に紹介します。
まずはここから!スマートリモコンとスマートスピーカー
スマートホーム化の「司令塔」とも言えるのが、スマートリモコンとスマートスピーカーです。
スマートリモコン (Nature Remo, SwitchBot Hubなど)
これは、家にある赤外線リモコンを一つにまとめてスマホで操作できるようにする機器です。エアコン、テレビ、照明など、リモコンがある家電のほとんどをスマート化できる、まさに「最初の一歩」に最適なデバイス。
「OK Google、いってきます」の一言で、家中の家電をまとめてOFFにする…なんてことも可能です。設置はコンセントに挿してWi-Fi設定するだけなので、賃貸でも全く問題ありません。
スマートスピーカー (Google Home, Amazon Echoなど)
「アレクサ、電気つけて」でおなじみの音声操作デバイス。スマートリモコンや他のスマート機器と連携させることで、真価を発揮します。スマホを取り出す手間さえなくなり、生活が劇的に快適になりますよ。
生活が一変する「スマートロック」の選び方
僕が今一番注目しているのが、スマートロックです。鍵をスマホやICカード、指紋認証などで開けられるようにする機器ですね。
メリットは計り知れません。
- 鍵の閉め忘れがなくなり、外出先から施錠確認できる。
- オートロック機能で、家に入ったら自動で施錠される。
- (機種による)スマホを持たずに手ぶらで解錠できる。
賃貸で選ぶ際は、「両面テープで貼り付けるタイプ」(SwitchBot Smart Lockなど)一択です。これなら原状回復も簡単。
ただし、前述の通り導入には必ず管理会社の許可が必要です。許可さえ取れれば、生活の質が爆上がりするデバイス筆頭です。
一人暮らしの防犯にも!センサーとカメラ
スマートホーム化は、快適さだけでなく「安心」ももたらしてくれます。特に一人暮らしの方には、防犯目的での導入もおすすめです。
開閉センサー・人感センサー
窓やドアに貼り付ける「開閉センサー」や、人の動きを検知する「人感センサー」です。これらも両面テープで設置可能。
「外出中に窓が開いたらスマホに通知が来る」ように設定したり、「玄関に人が入ったら自動で照明がつく」ように設定したりできます。不審者の侵入を検知するトリガーとしても優秀です。
見守りカメラ(ネットワークカメラ)
室内に置くだけで、外出先からスマホで部屋の様子を確認できるカメラです。ペットや子供の見守りだけでなく、防犯用途にも使えます。
ただし、プライバシーの問題もあるため、信頼できるメーカーの製品を選び、パスワード管理を徹底しましょう。
まとめ:賃貸スマートホーム化は「ルールを守って賢く」楽しもう
最後に、賃貸でスマートホーム化を実現するためのポイントをもう一度おさらいします。
原状回復と許可を最優先に
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
賃貸住宅でのスマートホーム化は、「後付け・工事不要」のデバイスを選べば、誰でも手軽に始められる時代になりました。初期費用も5,000円程度のスモールスタートから可能です。
ただし、賃貸である以上、絶対に守るべきルールがあります。
これらのルールさえしっかり守れば、賃貸でも「未来の暮らし」を安全かつ快適に楽しむことができます。

あなたの賃貸ライフが、スマートホーム化でより豊かになることを願っています!
この記事で紹介した内容や費用は、あくまで一般的な目安です。製品の導入にあたっては、必ず公式サイトで最新の情報を確認し、設置方法や規約をよく読んでください。不明点があれば、専門家やメーカーのサポートに相談することをおすすめします。


