最近、「スマートホーム」や「IoT」という言葉をよく聞くようになりましたよね。僕も賃貸物件に住みながら、どうやったら生活が便利になるか日々リサーチしています。
でも、スマートホーム iotと調べてみても、仕組みが難しそうだったり、賃貸でどこまでできることなのか分からなかったりしませんか?
スマートホーム化に必要なものや、導入した事例は気になるけれど、導入費用やデメリット、セキュリティ面で後悔しないか不安、という方も多いと思います。
この記事では、僕と同じように賃貸住宅でスマートホームに興味を持っている方に向けて、IoTの基本的な仕組みから、賃貸でも実現可能なスマートホーム化の事例、導入のメリットや注意点まで、わかりやすく解説していきます。
記事のポイント
- スマートホームとIoTの基本的な違い
- 賃貸でも実現できるスマートホームの具体的な事例
- スマートホーム化に必要なものとおすすめ機器
- 導入前に知っておきたいデメリットとセキュリティ対策
スマートホームとIoTって何が違うの?
まず最初に、よく耳にする「スマートホーム」と「IoT」という言葉の違いについて、簡単におさらいしておきましょう。僕も最初は混同していました。
IoT(モノのインターネット)の基本的な仕組み
IoTは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と呼ばれています。
これまでインターネットといえば、パソコンやスマートフォンが接続するものでした。でもIoTは、テレビやエアコン、照明、鍵(スマートロック)といった、これまでネットとは無縁だった「モノ」がインターネットに接続される技術のことを指します。
モノがネットにつながることで、スマホから遠隔で操作したり、モノ同士が情報をやり取りして自動で動いたりできるようになるんです。
スマートホームは「IoTを活用した家」のこと
そして「スマートホーム」とは、そのIoT技術を家全体に応用して、生活をより便利で快適にした住宅のことを指します。
つまり、IoTが「技術そのもの」だとしたら、スマートホームは「IoT技術を使った便利な暮らしのスタイル(または家)」というイメージですね。
- IoT: モノをインターネットにつなぐ「技術」
- スマートホーム: IoT技術を活用して便利になった「家・暮らし」

この関係性さえ押さえておけばOKです!
スマートホームでできること(導入事例)
「じゃあ、具体的にどんな便利なことができるの?」と思いますよね。僕が実際に導入しているものや、憧れている「できること」を、生活シーン別にまとめてみました。
【朝】照明とカーテンで目覚めを自動化
スマートホームの定番です。スマートスピーカーに「おはよう」と声をかけるだけで、部屋の照明が点灯し、スマートカーテンが自動で開く…なんてことができます。
決まった時間に自動で実行するように設定もできるので、太陽光(の代わりの照明)と連動してスッキリ目覚める、といった体験が可能になります。
【外出時】セキュリティとペット見守り
家の鍵、ちゃんと閉めたか不安になること、ありませんか?
スマートロックを導入すれば、スマホで施錠状態を確認できるのはもちろん、家から一定距離離れたら自動で施錠(オートロック)させることも可能です。
また、室内にスマートカメラ(見守りカメラ)を設置すれば、外出先からペットの様子を確認したり、不審な動きを検知したらスマホに通知を送ったりと、防犯対策にも役立ちます。
【帰宅時】エアコンと照明の遠隔操作
これも本当に便利です。スマートリモコンという機器を使えば、既存の古いエアコンや照明でも、スマホで操作できるようになります。
夏場の暑い日、家に帰る10分前にスマホでエアコンのスイッチを入れておくだけで、帰宅した瞬間から快適な空間が待っています。QOL(生活の質)が爆上がりしますよ。
【在宅中】スマートスピーカーで家電を音声操作
「アレクサ、テレビをつけて」「OK Google、照明を暗くして」
スマートスピーカー(Amazon EchoやGoogle Nestなど)は、スマートホームの「司令塔」のような存在です。手が離せない料理中や、ベッドに入ってから「あ、電気消し忘れた…」という時でも、声だけで家電をコントロールできるのは想像以上に快適です。
賃貸でスマートホーム化は可能?必要なものリスト
さて、ここからが本題です。「でも、それって持ち家だからできることでしょ?」「賃貸じゃ無理だよね?」と思っていませんか?
結論:賃貸でもスマートホームは楽しめる!

断言します。賃貸でもスマートホームは十分に楽しめます!
僕も賃貸マンションに住んでいますが、スマートホーム機器を導入しています。ポイントは、「工事不要」で「原状回復が簡単」な製品を選ぶことです。
最近は、既存の設備に後付けできる製品(両面テープで貼り付けるだけ、とか)が非常に増えているので、賃貸住まいの僕らにとって、まさに追い風が吹いています。
スマートホーム化に必要なもの
まず最低限、以下の2つは必須です。
| 必要なもの | 役割 |
|---|---|
| インターネット環境 (Wi-Fi) | IoT機器をネットに接続するための「通り道」です。これが無いと始まりません。 |
| スマートフォン | 各機器の初期設定や、外出先からの遠隔操作を行うために使います。 |
この2つに加えて、実現したいことに合わせて「IoT家電(スマートデバイス)」を買い足していく流れになります。
おすすめの賃貸向けスマートホーム機器
賃貸でスマートホームを始めるなら、まずこの3つから導入するのがおすすめです。
スマートリモコン
賃貸スマートホーム化の「最優先アイテム」だと僕は思っています。
これ1台で、赤外線リモコンで動く家電(エアコン、テレビ、照明など)を、まとめてスマホやスマートスピーカーで操作できるようになります。既存の古い家電がそのまま使えるのが最大のメリットです。
スマートスピーカー
前述の通り「司令塔」です。スマートリモコンと連携させることで、古い家電も音声操作できるようになります。「Amazon Echo (Alexa)」や「Google Nest (Google アシスタント)」が主流です。
スマートロック
鍵の交換が不要で、室内側のサムターン(鍵のツマミ)に両面テープで貼り付けるだけの製品が人気です。これなら原状回復も簡単ですよね。
スマホでの解錠はもちろん、ハンズフリー解錠やオートロック機能は一度体験すると元に戻れない便利さです。
製品によっては、室内側のサムターンの形状が特殊で取り付けられない場合があります。購入前に、必ずご自宅のドアに対応しているか公式サイトで確認しましょう。
導入で後悔しないために知っておきたいデメリットと注意点
便利なことばかりお伝えしてきましたが、もちろんデメリットや注意点もあります。「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、導入前にしっかり確認しておきましょう。
デメリット①:初期費用と通信費がかかる
当然ですが、スマートホーム機器を揃えるための初期費用がかかります。また、機器を常時インターネットに接続するため、電気代やインターネットの通信費も継続的に発生します。(ただし、機器1台あたりの電気代は微々たるものが多いですが)
いきなり全てを揃えようとせず、まずはスマートリモコン1台から試してみるなど、スモールスタートをおすすめします。
デメリット②:セキュリティリスク
これが一番重要な注意点かもしれません。
IoT機器はインターネットに接続されているため、常にハッキングや不正アクセス、情報漏洩のリスクと隣り合わせです。
特にスマートカメラの映像流出や、スマートロックの不正解錠などが起きたら…と考えると怖いですよね。
- 簡単なパスワードは使わない:初期設定のままや、「123456」「password」などは絶対ダメです。
- ファームウェアを最新に保つ:機器のソフトウェアは常に最新バージョンにアップデートしましょう。
- 信頼できるメーカーを選ぶ:価格だけで選ばず、セキュリティ対策を公表しているメーカーの製品を選びましょう。
セキュリティ対策は非常に重要です。導入する製品の公式サイトをよく読み、不安な点はメーカーのサポートや専門家に相談するようにしてください。
デメリット③:ネット環境への依存
スマートホームは、インターネット接続(Wi-Fi)が前提です。
もしWi-Fiルーターが故障したり、通信障害が発生したりすると、多くのスマート機能が停止してしまいます。
例えば「スマートロックが反応せず家に入れない」といった事態もゼロではありません。(多くのスマートロックは物理キーや別の解錠手段も用意されていますが)
「ネットが止まっても、手動で操作できるか」という代替手段(フェイルセーフ)を確認しておくことも大切です。
まとめ:まずは「できること」から始めてみよう
今回は、スマートホームとIoTの基本から、賃貸でもできること、そして注意点までを解説しました。
確かにセキュリティリスクやネット依存といったデメリットはありますが、それ以上に生活が劇的に便利になる可能性を秘めているのがスマートホームです。
最初から完璧を目指さず、まずはスマートリモコンやスマートスピーカー1台から、あなたの「これやりたい!」と思うことをスモールスタートしてみてはいかがでしょうか?


