運営者について

運営者プロフィールと「ちんたいスマート」の理念

はじめまして!
賃貸のスマートホーム化と、暮らしの質(QOL)を上げるヒントをお届けするブログ「ちんたいスマート」へお越しいただき、誠にありがとうございます。

運営者の「YUTO(ユウト)」と申します。

このページでは、僕がどんな人間で、なぜこの「賃貸 × スマートホーム」という一見ハードルの高いテーマでブログを運営しているのか。そして、読者であるあなたに何をお約束するのか、少し長くなりますが、僕の「想」と「経験」をお話しさせてください。


ご挨拶:「賃貸だから」を諦めない。スマートな暮らしは自分で作れる。

まず結論からお伝えします。

このブログの目的は、「“賃貸だから”という理由で、便利で快適なスマートホーム生活を諦めてしまっている人を、一人でも減らすこと」です。

「壁に穴を開けられない…」
「原状回復が怖くて、何も設置できない…」
「スマートホームってお金がかかるし、設定も難しそう…」

かつての僕が抱えていた、こうした「賃貸の壁」を乗り越えるための、具体的で、誰でも真似できる「実践的なヒント」を発信していきます。

僕は、ガジェット系のエンジニアでもなければ、スマートホームの設計士でもありません。
皆さんと同じ、原状回復のルールに縛られながら暮らす、一人の「賃貸住まい」です。

だからこそ、100%「賃貸に住むあなた」の目線に立って、本当に役立つ情報だけを厳選してお届けできると自負しています。


運営者「YUTO」について

改めまして、「YUTO」と申します。

1995年生まれ。千葉県出身。大学進学で上京して以来、10年間ずっと賃貸アパート・マンション暮らしです。現在は都内のIT企業で働く会社員をしながら、副業として当ブログを運営しています。

僕の「専門性」は、資格や経歴ではありません。
「“賃貸”という制約の中で、いかに快適なスマートホームを構築するか」という一点に注ぎ込んできた、「圧倒的な試行錯誤(と、失敗)の経験」です。

僕がこれまでに、賃貸のスマートホーム化に投じた金額は、累計30万円以上
試してきたスマートデバイス(照明、スイッチ、センサー、カメラなど)は、50個を超えます。

「あ、この製品は賃貸の壁紙(クロス)だと剥がれる…」
「このスマート電球、うちの規格(E17)と合わなかった…」
「この設定、Wi-Fiが(2.4GHzじゃなくて)5GHzだと繋がらないのか…!」

こうした無数の「小さな失敗」を乗り越えてきたからこそ、初心者の方がつまずきやすいポイント、そして「これを買っておけば間違いない」という最適解を、誰よりもリアルにお伝えできます。


このブログを始めた「きっかけ」

僕がこのブログを始めたきっかけは、社会人2年目、今の1Kの部屋に引越した時に感じた、ある「感動」と「絶望」でした。

【感動】声だけで電気がつく衝撃

きっかけは、友人から引越し祝いにもらった、たった一つの「スマートスピーカー(Amazon Echo Dot)」でした。当時は半信疑で、別売りのスマート電球と連携させて「アレクサ、電気をつけて」と声をかけました。

声だけで、パッと電気がついた。たったそれだけのことですが、衝撃が走りました。「未来だ…!」と。仕事で疲れてベッドに倒れ込んだまま「アレクサ、電気を消して」と言った時の感動は、今でも忘れられません。

【絶望】賃貸の「原状回復」という分厚い壁

そこから僕は「沼」にハマりました。「カーテンも自動で開けたい」「エアコンも外出先から操作したい」「玄関の鍵もスマホで開けたい」…しかし、調べれば調べるほど、「要工事」「壁にネジ止め必須」といった絶望的な情報ばかり。

「やっぱり、賃貸じゃ無理なのか…」

そう絶望しかけた時、ふと思いました。
「いや、待てよ。工事がダメなら、工事不要な方法を探せばいいじゃないか」と。

そこから僕の「賃貸スマートホーム化」の研究が始まりました。

  • 「SwitchBot(スイッチボット)」のような後付けデバイスを徹底的に試し
  • 壁を傷つけずにセンサーを固定する「魔法のテープ」や「マスキングテープ」を何種類も比較し
  • 「赤外線リモコン」で古い家電を無理やりスマート化する方法を研究しました。

この「賃貸の制約」という逆境の中で見つけ出した「実践的なノハウ」こそが、当ブログの最大の強みであり、原点です。


「ちんたいスマート」が読者(あなた)に約束すること

当ブログ「ちんたいスマート」は、読者であるあなたに対して、以下の3つを固くお約束します。

1. 100%「賃貸住まい」の目線で発信します

当サイトは、特定のメーカーや販売店から金銭を受け取り、意図的に特定の製品を賞賛するような記事(いわゆるステマ・提灯記事)は一切掲載しません。

あくまでも「原状回復」を常に気にする、あなたと同じ賃貸住まいの目線での公平な情報発信を貫きます。

2. 「ガチレビュー」に基づいた一次情報を大切にします

メーカーの公式サイトに書いてあるような、良いことばかりの情報は書きません。
僕が実際に自腹で購入し、使ってみて感じた「リアルな声」をお届けします。

特に、「メリット」よりも「デメリット(賃貸での注意点)」を重視します。

「設定は本当に簡単か?」「動作音はうるさくないか?(隣室に響かないか)」「Wi-Fiの接続は安定しているか?」「退去時に本当にキレイに剥がせるか?」——こうした「買う前に知りたかった情報」を、徹底的にレビューします。

3. 「生活の基盤」となる信頼できる情報も重視します

スマートホームは、あくまで「暮らし」を豊かにするツールです。その土台となる「生活」自体が不安定であっては意味がありません。

当サイトでは、ガジェット情報だけでなく、賃貸契約のトラブル回避術や、引越しのノウハウといった「生活の基盤を守る知識」も大切にします。その際は、僕個人の経験だけでなく、「国土交通省」や「消費者庁」などの公的機関が発信する情報を「根拠(エビデンス)」として重視し、積極的に紹介します。

→お役立ち公式サイト集はこちら


さいごに:あなたの「賃貸生活」を、もっとスマートに。

長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

「ちんたいスマート」という名前には、
賃貸(ちんたい)暮らしを、」
スマート(Smart)ホーム化で便利に、そして賢く(Smart)楽しもう」
という想いを込めました。

「賃貸だから、こんなものか」と諦める必要はまったくありません。
知識と工夫次第で、あなたの部屋は「最高の城」に変わります。

このブログが、あなたの生活の質(QOL)を爆上げする、その「きっかけ」となれれば、これほど嬉しいことはありません。

どうぞ、ごゆっくりとサイト内の記事をお楽しみください。

運営者: YUTO

タイトルとURLをコピーしました